2025年度

太陽光・蓄電池
最新制度まとめ

補助金申請の手引き

2025年度

太陽光・蓄電池
最新制度まとめ

補助金申請の手引き

「補助金ってなに?」

補助金とは、国や自治体が
省エネや快適な住まいづくりを応援するために
工事費用の一部を負担してくれる制度です。

太陽光パネルや蓄電池、エコキュート、内窓など
対象の商品を設置すると
数万円〜数十万円の補助が受けられることも。

申請すれば“もらえるお金”なので
使わないと損をしてしまいます。
今のお住まいをお得に
グレードアップできるチャンスです。

太陽光・蓄電池補助金比較

補助金は工事内容や設置する設備によって
もらえる金額や条件が大きく変わります。

たとえば太陽光発電なら発電容量ごとに、
蓄電池なら蓄電できる容量ごとに
補助額が決まります。

どの制度が自分に当てはまるのかを
知ることで 受け取れる金額を
正しく把握できます。

ここでは代表的な補助金制度を比較し、
わかりやすく整理しています。
  • 新築 10万円/kW
  • 既存 12〜15万円/kW
  • 3.6kW超〜50kW未満
  • 12万円/kWh
  • 対象機器であること、容量換算

太陽光パネル 事前申請

《申請手順》

契約締結前に事前申請を行います。
STEP

認証用メールアドレスを登録すると、令和7年度 家庭における太陽光発電導入促進事業助成金の事前申込フォームのURLが取得できます。

STEP
事前申請フォームからログイン

届いたメールに記載あるURLをクリックします。

STEP
必要書類の準備

《必要書類》
見積書(公社様式)
弊社で作成しお渡しいたします。

STEP
契約締結

施工完了後、必要書類が揃いましたら交付申請兼実績報告へ進みます。

STEP
5
交付申請兼実績報告

施工完了後、必要書類が揃いましたら交付申請兼実績報告へ進みます。
交付申請兼実績報告フォームからログイン。届いたメールに記載あるURLをクリックします。

※注意:スマートフォン対応はしていません。PC からのアクセスをお願いします。

太陽光パネル交付申請兼実績報告
詳細内容

≪お客様で準備していただく必要書類≫

助成対象者確認書類:個人

下記いずれか1つ提出してください。

  • 運転免許証(※裏表両面を提出すること)
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバー個人番号カード(裏面は提出不要)
  • 外国人登録証明書、在留カード、または特別永住者証明書
  • 日本国パスポート(※住所の記載があるもの)
  • 健康保険証(後期高齢者医療被保険者証) 資格確認書でも可
    (保険者番号、記号・番号・枝番、QRコードはマスキングすること)
  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳
接続契約のご案内等

電灯契約後の電力会社からの
『接続契約のご案内』を提出してください。
『接続契約のご案内』が提出できない場合は、下記のすべてが確認できるものを提出してください。

  • 発電場所(設置場所住所と一致しているもの)
  • 受電地点特定番号(03-0011 から始まる番号の記載であっても可)
    ただし入力は 03-0012 へ置き換え入力すること
  • 発電出力(kW 数)(太陽光発電システムの発電出力と一致するもの)
国および区市町村の補助金の交付額確定通知書

国または区市町村の補助金等を受給した場合のみ①②を提出してください。

<①交付額が確定されたことがわかる通知書等の写し>
(例:交付額確定通知書・支給決定通知書・補助金交付請求書兼口座振替依頼書等)
上記の例が発行されない場合は、交付決定通知書等の写しにその旨を追記して提出してください。

<②太陽光発電システムのみの受給金額の記載があるもの>

太陽光発電システムの電力を使用する住宅の登記事項証明書(建物全部事項証明書)

交付申請兼実績報告日時点で発行日から6か月以内のものをご用意ください。

建物の所有者の設置承諾確認書

WEB本申請項目「登記事項証明書の所有者と助成対象者との続柄」が『その他』に該当する場合は、『建物所有者の太陽光発電システム設置承諾確認書』を提出してください。

太陽光発電システムの設置に係る工事請負契約書または売買契約書等

契約締結時にクラウドサインにてお送りする「工事請負契約書」「合意締結証明書」をご提出ください。

太陽光パネル交付申請兼実績報告
詳細内容

≪お客様で準備していただく必要書類≫

助成対象者確認書類:個人

下記いずれか1つ提出してください。

  • 運転免許証(※裏表両面を提出すること)
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバー個人番号カード(裏面は提出不要)
  • 外国人登録証明書、在留カード、または特別永住者証明書
  • 日本国パスポート(※住所の記載があるもの)
  • 健康保険証(後期高齢者医療被保険者証) 資格確認書でも可
    (保険者番号、記号・番号・枝番、QRコードはマスキングすること)
  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳
接続契約のご案内等

電灯契約後の電力会社からの
『接続契約のご案内』を提出してください。
『接続契約のご案内』が提出できない場合は、下記のすべてが確認できるものを提出してください。

  • 発電場所(設置場所住所と一致しているもの)
  • 受電地点特定番号(03-0011 から始まる番号の記載であっても可)
    ただし入力は 03-0012 へ置き換え入力すること
  • 発電出力(kW 数)(太陽光発電システムの発電出力と一致するもの)
国および区市町村の補助金の交付額確定通知書

国または区市町村の補助金等を受給した場合のみ①②を提出してください。

<①交付額が確定されたことがわかる通知書等の写し>
(例:交付額確定通知書・支給決定通知書・補助金交付請求書兼口座振替依頼書等)
上記の例が発行されない場合は、交付決定通知書等の写しにその旨を追記して提出してください。

<②太陽光発電システムのみの受給金額の記載があるもの>

太陽光発電システムの電力を使用する
住宅の登記事項証明書(建物全部事項証明書)

交付申請兼実績報告日時点で発行日から6か月以内のものをご用意ください。

建物の所有者の設置承諾確認書

WEB本申請項目「登記事項証明書の所有者と助成対象者との続柄」が『その他』に該当する場合は、『建物所有者の太陽光発電システム設置承諾確認書』を提出してください。

太陽光発電システムの設置に係る
工事請負契約書または売買契約書等

契約締結時にクラウドサインにてお送りする「工事請負契約書」「合意締結証明書」をご提出ください。

蓄電池 事前申請

《申請手順》

契約締結前に事前申請を行います。
STEP

認証用メールアドレスを登録すると、令和7年度 家庭における蓄電池導入促進事業助成金の事前申込フォームのURLが取得できます。

STEP
事前申請フォームからログイン

届いたメールに記載あるURLをクリックします。

STEP
必要書類の準備

《必要書類》
・見積書(公社様式)
弊社で作成しお渡しいたします。

STEP
契約締結

事前申込受付通知が届きましたら、弊社よりクラウドサインをお送りしますので契約締結を行います。

STEP
5
交付申請兼実績報告

施工完了後、必要書類が揃いましたら交付申請兼実績報告へ進みます。
交付申請兼実績報告フォームからログイン。届いたメールに記載あるURLをクリックします。

※注意:スマートフォン対応はしていません。PC からのアクセスをお願いします。

蓄電池交付申請兼実績報告
詳細内容

≪お客様で準備していただく必要書類≫

本人確認書類

下記いずれか1つ提出してください。

  • 運転免許証(※裏表両面を提出すること)
  • 健康保険証(後期高齢者医療被保険者証) ※該当箇所をマスキングすること
  • 住民基本台帳カード
  • 日本国パスポート(住所の記載がない場合は受付不可)
  • 外国人登録証明書、在留カード、又は特別永住者証明書
  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバー(個人番号)カード(裏面は不要)
太陽光発電システムの設置を確認できる書類

接続契約のご案内、売電明細等

再生可能エネルギー電力メニュー契約済であることが確認できる書類

電力契約書の写し、検針票の写し等

蓄電池交付申請兼実績報告
詳細内容

≪お客様で準備していただく必要書類≫

本人確認書類

下記いずれか1つ提出してください。

  • 運転免許証(※裏表両面を提出すること)
  • 健康保険証(後期高齢者医療被保険者証) ※該当箇所をマスキングすること
  • 住民基本台帳カード
  • 日本国パスポート(住所の記載がない場合は受付不可)
  • 外国人登録証明書、在留カード、又は特別永住者証明書
  • 身体障がい者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバー(個人番号)カード(裏面は不要)
太陽光発電システムの設置を確認できる書類

接続契約のご案内、売電明細等

再生可能エネルギー電力メニュー契約済であることが確認できる書類

電力契約書の写し、検針票の写し等

お問い合わせ

    © ALETTA inc